1.RSI
一定期間内で為替相場が上がるか下がる傾向を曲線で表すテクニカルチャート。一般的70%以上の場合は買われすぎで、30%以下の場合は売られすぎとされます。
2.RCI
順位相関指数。為替相場トレンドの方向、転換するポイントを予測するためのテクニカルチャートのこと。-100%~100%の間で推移し、100%に近づけば上昇トレンドとし、-100%に近づけば下降トレンドとします。
3.一目均衡表
為替相場は買い方と売り方の均衡が崩れた方向に動くことを表す表となる。転換線、基準線、先行スパン1・2線、遅行スパンなどによって構成されている。こちら線の説明は下を参照
4.移動平均線
一定期間内の為替相場の平均値を折れ線グラフで表す線。為替相場の推移や予測に役立つ情報。
5.移動平均乖離率
テクニカル指標の一つで移動平均線からどれほど離れているかを表す指標のこと
6.インジケーター
為替レートのデータをもとに新たに数値化したものを表示したもので売買の判断材料となるもの
7.EMA
指数平滑移動平均線の意味。移動平均線のうち直近の価格に重点を置いて算出したもの
8.上放れ
為替相場が一気に上昇することを表す。
9.売り持ち
売りでエントリーしてそのままポジションを保有すること。
10.上値抵抗線
レンジスタンスラインとも言う。過去の高値を結ぶ線こと。
11.オージー
オーストラリアドル、豪ドル、AUD
12.オシレーター系指標
テクニカル分析の一種。相場の買われすぎ売られ過ぎの勢力を見るための指標。逆張り指標とも言う
13.終値(終値)
株などその日の取引終了時点の価格のことを言います。外貨為替市場には取引所がないため終値というわけではありません。
14.ROC
当日の終値÷○日前の終わり×100の式で、100以上で為替レートが上がり、100以下で為替レートが下がり。
15.移動平均乖離率
((当日の終値-移動平均値)÷移動平均値)×100という式で算出し、基本0.00%との離れ幅によるが、プラスだったら売り、マイナスだったら買い。
16.エンベロープ
為替値動きの幅を4本のラインで示し、トレンドの反転ポイントを示す。
17.HLバンド
トレンド系のテクニカル指標。ある期間の高値・安値を示すライン。
18.FOMC
連邦公開市場委員会、アメリカの中央銀行ともいう。連邦準備制度理事会(FRB)の理事7名と連邦準備銀行総裁5名で構成され、アメリカの金融政策を決定する最高意思決定機関。年8回で約6週間ごとに開催される。
以上バイナリーをやっていくうえで誰しも一度は耳にする【あ行】用語集でした。